アイデアの社会実装

社会実装までの流れ

身の回りの課題に対し、既存技術の新しい利用や異なる技術の組み合わせにより、価値を見出します。
HiLab単独の場合と、企業様と共同で進める場合があります。
1
身の回りの課題の解決につながる既存技術を持たれている企業様に協業を依頼します。
製品化に必要な技術を持ち、既に近い製品を製造販売している企業様にお声掛けします。
2
共感頂けた企業様と、製品化に向け共同開発や市場性の検証を行います。
製品化の過程は企業様とHiLabの共同で行います。
3
企業様から製品売上に応じた特許使用料を頂きます。

特許使用料は製品売価の5%を基本とします。
4

オープンイノベーションのアプローチで
協業企業様とアイデアの社会実装を実現します。

オープンイノベーションによる社会実装

漸進的な改善 と 革新的な変化 とは

漸進的な改善

工程改善、歩留まり改善、作業改善

革新的な変化

イノベーション、新商品、新機軸

(生産性=価値/コスト で見た場合、 コスト(分母)の最小化 or 価値(分子)の増大化)

オープンイノベーションによる社会実装

「社内から革新的な変化」が起きることに必要な条件

組織

アイデアを引出す仕組みがある

・・・

会社のアイデアを引き出す仕組みが機能しているか

人材

アイデア出せる人がいる

・・・

人材を採用できているか、成長させれているか

職務

アイデアが発案者の職務と関係している

・・・

職務と関係しないアイデアは日常業務に埋没

上司

上司の承認

・・・

上司がアイデアに共感するか 発案者が上司を説得できるか

経営

経営層の承認

・・・

会社として事業化できるか

社会から革新的な変化が起きるためには、さまざまさ条件の重なりが必要

革新的な変化は外部から(オープンイノベーション)が適している

オープンイノベーションによる社会実装

協業依頼先企業様の選定

社会実装したいアイデアと企業様の事業範囲との関係で調べます。
必定技術は保有技術に近く、対象市場は少し新しい という関係になる企業様に依頼します。

上部へスクロール